流体力学

ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その10~ ディレクトリ構造

前回までに円柱後方の流れ場モデルについて,計算の前処理にあたる内容を一通り説明しました。これから計算の実行と後処理の説明をしていくのですが,その前にopenfoamで流れの計算を実施する際のディレクトリ構造について説明します。今までに見てき...
ヒョウ

openfoamでルアー作り #1

こんにちは。ヒョウです。big5のメンバーが夏休みに釣りに行くとのことで,急ぎopenfoamでルアーのシミュレーションをして3Dプリンターで実物を作りました。作ったルアーはメンバー宛に郵送しました。実釣後にメンバーが記事を書くと思いますの...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その9~ fvShemes, fvSolutionなど

前回は円柱後方の流れ場モデルについてControlDictを説明しました。まだ解説していない"system"ディレクトリ内のファイルで必要なものは以下の3つです。 ・fvShemes ・fvSolution ・meshQualityD...
ヒョウ

【openfoam】cyclicAMIによる不連続メッシュの接続方法

環境*********************openfoamのバージョン openfoam ver.8使用OS ubuntu 20.04lts*********************           ※実際に動作確認を確認した環境で...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その8~controlDict

今までにメッシュを作成し初期条件と境界条件を設定しました。計算実行までの実施項目としてあとは"system"ディレクトリ内のいくつかのディクショナリファイルを編集します。ここではcontrolDictについて説明します。icoFoamの選択...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その7~0/p

前回は0/Uについて説明しました。ここでは0/pについて説明します。0/Uと0/pの呼び名ですが,それぞれ「ゼロユー」,「ゼロピー」と呼んでいます。0/Uが速度の初期条件と境界条件の設定でしたが,0/pは圧力の初期条件と境界条件の設定です。...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その6~ 0/U

計算の実施には"0"ディレクトリに速度と圧力の初期条件と境界条件を入力する必要があります。それぞれ,0/U , 0/pと呼ぶことにしましょう。ここでは0/Uについて説明します。境界条件の設定については一部の設定をblockMeshDictで...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その5~ transportProperties

ここでは transportProperties について説明します。 transportPropertiesでは主に流体の物性について設定します。本モデルでは円柱後方の流れ場をicoFoamで解くことを前提としています。icoFoamは非...
ヒョウ

blockMeshと snappyHexMesh で二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その4~ snappyHexMesh

openfaomで2次元の円柱後方の流れ場を計算するために,今までに下記の内容を説明しました。 ① モデルの概要説明 ② blockMeshの実行 ③ freeCADによるジオメトリ(STLファイル)作成 今回は snappyH...
ヒョウ

blockMeshとsnappyHexMeshで二次元の円柱後方の流れ場モデルを作成する方法~その3~ freeCAD

openfoam で円柱後方の流れ場モデルを作成する題材としてその1で説明したモデルを作成するために,その2でblockMeshDictを作成・実行しました。ここでは freeCAD でのジオメトリ作成を説明します。 freeCADによる...
タイトルとURLをコピーしました